レオパがウンチをしないときの原因と対処法

病気・けが

レオパ飼育初心者の方は飼育に関して不安が多いですよね。

私がレオパを飼い始めたときに、なかなかウンチをしてくれなくて色々調べた経験があります。

この記事を読めば以下のような悩み・疑問が解消できます。

  • ウンチをしない原因って何?
  • もしかして病気?
  • 対処法おしえて!!

レオパ飼育初心者の方のお役に立てれば嬉しいです。

ウンチをしない原因

レオパは2.3日に1回はウンチをします。

一週間ウンチをしていなければ何らかの原因があるのでしょう。

その原因として考えられるのは便秘腸閉塞が挙げられます。

それぞれの原因と対策等を説明していきます。

便秘

レオパがウンチをしなくなってしまう原因として一番考えられるのが便秘です。

便秘の原因としては水分不足環境の変化によるストレス適切な温度ではない事が考えられます。

水分不足

水分が不足していると便秘になってしまいます。

レオパは環境に慣れていないと水を飲まない子もいます。

普段から観察して水を飲んでいるか確認してください。

対策としてはウエットシェルターを置く、床材をまんべんなく湿らせておく、ケージの壁を霧吹きで濡らしておくが挙げられます。

ウェットシェルター

ウエットシェルターを設置するのが一番おすすめです。

ウエットシェルターを置くことによって、レオパ事態に水滴がつき、それを舐めることによって水分補給につながります。

床材を湿らせる

床材を湿らせることによって水分補給を促す対策です。

この方法を実行する際は温度調整に気を付けてください。

ケージ内が蒸し風呂状態になり温度が急上昇してしまうことがあります。

家を空けてしまう方や飼育初心者の方にはお勧めしません。

壁を濡らしておく

野生で生きているレオパは岩などについた水滴を舐めて水分補給をします。

ケージ内でも同じ環境を作れば水分不足を解消できると思います。

霧吹きの水滴が細かくないとすぐに垂れてしまい意味がないので注意してください。

環境の変化によるストレス

レオパをペットショップから迎え入れると環境が変わるので、レオパがストレスを感じて便秘になってしまいます。

対策としては、ストレスのかかることをしない、個体に合ったケージにする、環境を変えるです。

ストレスをかけない

自分がそうだったのですが、飼育初心者の方はレオパのストレスになることをしてしまうものです。

夜行性なのに昼からハンドリングをしたり、爆音で音楽を流したり、夜遅くまで明かりをつけて起きている、むやみにケージ内の配置を変えるなどはレオパにとってストレスです。

飼い始めてハンドリングをしたくなるのは分かりますが、環境に慣れるまではやめた方がいいです。

音楽を昼から大音量で流すのもストレスになるのでやめてください。

夜遅くまで明かりをつけて起きる場合は、明かりを弱くしてケージを布やタオルなどで覆って光を通さないようにするなどの工夫をしましょう。

ケージ内の配置を変えたい気持ちは分かりますが、なるべく配置は変えないように心がけましょう。

個体に合ったケージ

個体に合ったケージでないと環境に合わなく便秘になってしまいます。

ベイビーなのにいきなり大きくて立派なケージにしてもストレスになるだけです。

私はレオパを飼い始めるときに「爬虫類といえばこのケージだな」って考えて大きいものを買おうとしてましたが

店員に注意されて虫かごで飼い始めました。

個体に合ったケージを使うことは大切なので、個体の大きさを見てケージを買ってください。

環境を変える

もしかしたら置いている環境が悪くてストレスを感じているのかもしれません。

周りに他の動物はいませんか?電車などの騒音はうるさくないですか?

思い当たる原因を考えて対策してあげてください。

レオパにとってストレスを感じない場所で飼育してあげてください。

温度が適切でない

原因の一つとして温度が適切でないことが挙げられます。

レオパは外の温度を利用して消化を促しています。

ケージ内で一部だけ30℃の場所を作ってあげましょう。

方法はプレートヒーターを設置するです。

プレートヒーターの設置

プレートヒーターを設置することによって、ケージ内の一部の温度を上昇させれます。

大体30℃くらいにしておけば大丈夫です。

注意してほしい点は、低温火傷をしないように床材は土を使ってください。

ペーパー類だと下にもぐって低温火傷してしまう可能性があります。

プレートヒーターの設置には気を付けましょう。

れらの方法でもダメな時

ヨーグルトを餌につけて食べさせる整腸剤レプラーゼを試してみましょう。

腸の動きを活発化させるものです。

爬虫類用のレプラーゼは薬のような副作用もなく、レオパの健康への影響はありません。

これでもダメな時は病院へお願いします。

腸閉塞

腸閉塞は腸の中に排泄物が詰まってしまう現象です。

おなかを見て異常な膨らみがあれば腸閉塞の可能性があります。

腸閉塞になってしまったらとりあえず病院へ連れて行ってください。

腸閉塞になる原因は便秘誤飲が挙げられます。

便秘に関しては先ほどの対策をしてください。

誤飲

少しの誤飲だったら消化できますが、誤飲しすぎてしまうと消化ができず腸にたまってしまいます。

誤飲を防ぐための方法は1つでけです。

床材を誤飲できないものに変えてください。

キッチンペーパーやレオパの口より大きい木くずなどは誤飲を防げるのでいいと思います。

普段から餌をあげるときなどに誤飲をしていないか観察してください。

誤飲をしているようでしたらすぐに床材を変えてあげてください。

まとめ

ウンチをしない原因として便秘と腸閉塞をあげました。

腸閉塞だった場合と、上記の便秘対策をしても一向に良くならない場合はすぐに病院へ行ってください。

私も飼い始めはレオパがウンチをしなくて不安でしたが

むやみなハンドリングをやめてプレートヒーターを設置したら治りました。

ウンチをしないのには何かしらの原因があるので対策をしてみてください。

この記事がお役に立てていれば嬉しいです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました