レオパを飼育する前に知っておいた方がいい知識を記事にしました。
知識もないのにレオパを飼い始めてもすぐに死なせてしまいます。
基本的な知識があれば飼育はそんなに難しいものではありません。
飼い始める前に迎え入れる準備をしっかりとしておきましょう。
飼う前の確認
レオパを飼う前に確認しなくてはいけないこと
は置く場所の確認と温度の把握です。
他の爬虫類もですが
レオパにとって環境は大切です。
人間は気温の変化で
体調を崩しやすくなります。
生物すべてに過ごしやすい環境
があるものです。
場所の確認
レオパは初心者でも飼いやすいです。
大切に育てれば10~20年くらい生きます。
長く飼い続けるためにも
ストレスのかからない
環境づくりが重要になってきます。
そこでまずは置く場所を確認してください。
注意してほしい点は2つです。
日光が直接当たっていないかと
天敵がいないかです。
レオパは夜行性で日中は
岩場の下などで生活をしています。
直射日光が当たっていると
ケース内の気温も上昇しやすいです。
レオパの大きさにもよりますが
直射日光が当たっているとベイビーでしたら
一日で死んでしまうことがあります。
レオパが大きくなれば少しは耐えられますが
直射日光は絶対に避けてください。
次に天敵がいないかです。
レオパを飼い始めたい方の中に
犬や猫などペットを飼っている方もいると思います。
飼育ケースの近くにペットがいると
レオパにストレスがかかってしまいます。
なるべく他のペットを避けた場所で
レオパを飼育しましょう。
温度の把握
実際に置く場所が決まったら、
その場所に温度計を置いて
温度を把握してください。
飼育するにはその場所の温度が
高すぎても低すぎてもよくありません。
私は大体28度になるようにしています。
特に夏の日中は室内の気温が上昇します。
仕事に行っている間に気温が上昇して
レオパが弱ってしまう
可能性が高いです。
あらかじめ室内の温度が
何度まで上昇するのかを把握し
エアコンを何度に設定するか
決めておく必要があります。
ここで注意してほしいのが
冷房の風は直接飼育ケースに
当たらないようにすることです。
レオパは冬に休眠をする生き物です。
冷気に当たると冬だと勘違いして
餌を食べなくなってしまう
ことも考えられます。
2.どこで買えばいいか・値段
私は爬虫類の専門店で買うことをお勧めします。
ホームセンターで爬虫類をよく見かけますが
ホームセンターでの購入はあまりお勧めしません。
理由としては爬虫類の知識がそんなにない
店員が販売していることがあるからです。
ホームセンターでは瘦せすぎていたり
弱っている個体が販売されていて問題になっています。
爬虫類の知識がない方は分からずに買ってしまい
すぐに死なせてしまうことも考えられます。
全てのホームセンターがそういう訳ではありませんが
爬虫類初心者の方はホームセンターで買うのをお勧めしません。
爬虫類専門店をお勧めする理由としては
専門的知識がある店員がいるからです。
専門店というだけあって店員は知識豊富で
聞けば大抵のことが分かります。
個体ごとに餌の好みや性格などもあり
それは調べたり勉強しても分からないことなので
聞きながら自分が飼いたいレオパを選んでください。
またそこで育てられている爬虫類は健康体なので
初心者でも安心して飼えます。
レオパの値段ですが、珍しい品種や人気のある
品種があるので個体によって変わってきます。
高いものだと30万円の個体もいるので
一概には言えませんが、相場は大体7000~40000円くらい
だと思っておいてください。
まとめ
レオパを飼う前には置き場所の確認と温度の把握
を絶対にしておいてください。
買う際には爬虫類専門店で色々聞きながら
自分の好みの子を見つけてください。
レオパは爬虫類の中でも人気のある個体です。
店で出回っている数も多いため
自分たちでなるべく知識をつけて
健康的な個体を選ぶようにしてください。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
これからもレオパ飼育に関しての
記事を上げていくのでよろしくお願いします。
コメント